ご予約・お問い合わせは平日午前9時~午後4時
TEL_072-723-9000

膝関節

膝関節は大腿骨(ふとももの骨)と脛骨(すねの骨)と前方にある膝蓋骨(お皿の骨)で構成されている人体の中で最も大きな関節です。歩行はもちろん、坂、段差や階段での踏ん張り、立ち座りなどの日常生活動作で非常に重要な役割を担っています。

膝関節の病気と治療

変形性膝関節症

年齢とともに、膝関節の関節軟骨がすり減って、膝の痛みと変形がくる病気です。60歳前半に初期の炎症が始まり、膝の裏やお皿の周囲が痛くなり、場合によっては関節に水が溜まります(関節水腫)。

この初期の炎症は数ヶ月程度でゆっくり治る場合が多く、この頃はレントゲンの変化も軽度で、ヒアルロン酸の関節内注射が効果的です。さらに年齢を重ねると徐々にO脚になり、膝の内側が痛くなります。正座も出来なくなり、椅子からの立ち上がりや階段などで踏ん張る時に痛みが強くきます。この段階ではレントゲン上も軟骨の厚みが薄くなって骨のトゲ(骨棘)が形成されます。65歳以上の方の半数以上でレントゲン変化があると言われ女性に多く、厚生労働省では自覚症状を認める患者数が約1,000万人いると推定しています。原因は関節軟骨の老化と考えられますが、明らかな原因が特定されている訳ではなく、いくつかの要因が重なって進行すると言われていますが、その中でも確実に関係のあるのは肥満です。

膝関節には歩行をしているだけで瞬間的に体重の約3倍の力がかかるといわれており、変形性関節症の予防や進行を遅らせるためには、体重のコントロールが非常に重要ですので、減量や水中ウォーキングなどの筋力維持が必要になります。
比較的初期で変形の軽い時は、消炎鎮痛薬の内服、ヒアルロン酸の関節注射や足底板などの保存療法で痛みをコントロールできますが、軟骨が消失するまで進行するとヒアルロン酸の注射もあまり効果が得られなくなりますので、日常生活に支障が出るまで痛みが強くなれば、我慢するメリットはほとんどありません。大きな内科的な病気を抱えている方以外は、思いきって手術を受けた方が、痛みや活動制限などの悩みから解放されて楽しい毎日が過ごせますので、痛みで制限のある苦痛な日々よりも、人工膝関節の手術を行い、友人や家族との外出や旅行などやりたい事を積極的に行える日々を選ばれた方が良いのではないでしょうか。手術の適応かどうか悩まれている方は、一度ご相談ください。

関節の隙間(軟骨)が主に内側で減っていき、O脚になります。骨のトゲ(骨棘)が形成され、膝の伸びや曲がりが悪くなります。

関節リウマチ

関節リウマチとは自己免疫疾患(免疫異常によって体の正常な組織 を傷害する病気)の一つで、全身のあらゆる関節の軟骨が傷害される原因不明で完治困難な病気です。

治療の基本は内服での投薬治療ですが、近年新しく生物製剤という高い効果が望める注射薬の開発に伴って治療成績が大幅に向上していますが、問題点は非常に高価なところです。手や指の関節炎から始まり脚の関節にも及び、早期から的確な治療を行わないと徐々に関節が変形していきます。軟骨が傷害される病気なので、一度変形すると元には戻りません。

特に股関節や膝関節など脚の大きな関節に痛みが出て変形すると、歩行時の激しい痛みなどで日常生活動作が著しく制限されます。ここまで病気が進むと、ステロイドやヒアルロン酸の関節注射では効果が不十分で、先述した最新の生物製剤でも関節炎は改善されますが、変形した関節による障害には無効で人工関節の手術が必要になり、人工関節置換術は場合によっては、肩、肘や指の関節でも行う場合があります。
頑張るのは悪いことではありませんが、痛みを耐えて我慢し過ぎると膝関節がほとんど動かないくらい固まったり(拘縮膝)、膝関節の脛の骨が大きく削れたり(骨欠損)、骨がどんどん痩せてきて(骨萎縮)、手術がとても難しくなる場合がありますので、手術のタイミングは非常に重要です。当センターでは、高度の変形などによる困難な手術にも対応可能ですが、術後の可動域の改善には限界もありますので、あまり我慢し過ぎずに受診されて、ご相談くださる事をお薦めします。

骨のトゲ(骨棘)の形成は少なく、骨の萎縮と軟骨が消失します。関節の中の炎症(滑膜炎)は非常に強い場合が多いです。

人工膝関節置換術

単顆型人工膝関節置換術(UKA)

関節面の軟骨が削れて傷んだ部分だけを置換する人工関節で、通常は内側の半分だけをコバルト・クロム合金とポリエチレンに入れ替える手術で、基本的に全身麻酔で行っています。

適応としては、内側に限局した初期の関節症が対象となり、変形が進んだ膝にすると痛みが十分取れないことがあります。この手術の最大のメリットは手術の傷、骨など切除する組織が少ないので、出血量が少なく、術後の回復が早く曲がりがよいところです。また長期の耐久性は悪くはありませんが(10年の耐久性が90%)、次にあげる人工膝関節全置換術と比較して手術手技が若干難しく、人工関節を専門に治療している施設での手術が望ましい方法ですが、当院では適応の患者さんには積極的に行っている低侵襲の手術です。


人工膝関節全置換術(TKA)

内側のみでなく、外側も傷んだ進行した変形性膝関節症の半月板、十字靱帯や骨の棘を切除し靭帯のバランスを合わせて、関節全表面の軟骨や骨を人工膝関節の形に合わせて薄く削り、コバルト・クロム合金とポリエチレンでできた人工関節に関節表面を入れ替える手術です。

基本的に全身麻酔と腰から非常に細いチューブを入れて、術後2日間ほどの疼痛コントロールが可能な硬膜外麻酔の併用で行っています。人工膝関節の固定には通常、骨セメントという樹脂(ポリメチルメタクリレート)を使用する場合とセメントを使用せず固定する場合(セメントレス)、あるいはその組み合わせがありますが、一般的にはセメント固定を行います。

人工膝関節の耐久性は、10年間ゆるみがなく日常生活が過ごせる可能性が95%以上と言われ、長期的にも安定した手術法です。長期成績に関連する因子としては体重であることが分かっています。変形性膝関節症の原因にも肥満は大きく関与しますが、術後も重要ですので、肥満の方は減量を心がけましょう。理想的な運動は水中での運動で、プール中の歩行がお薦めです。

人工膝関節置換術に伴う合併症で最も避けたい合併症は、術後感染(病原菌により膿んでしまう事)です。これは体内に入れた人工物の周囲は血流が乏しいなどの理由で、いったん感染を起こしてしまうと非常に治りにくく、抗生物質の点滴だけでは治療出来ませんので、最悪の場合は人工関節を抜く必要があります。当院では感染予防策として、手術室に大規模病院にしかないバイオクリーンルームを設置しており、術者も宇宙服のような特別な手術着を着用して術者からも細菌が落ちないようにして、適切な抗生物質の使用などで出来うる限りの予防策をとっています。人工膝関節の術後感染は国内・外のデータで0.5~1%程度と報告されています。

術後の可動域は術前の膝の硬さにある程度依存しますが、曲がる角度は120度ぐらいが目標になりますので、正座は無理です。術後は創部の周囲に軽くしびれたり、感覚の鈍い部分が残ることがありますが、日常生活には問題ありません。

重篤な合併症として、下肢の静脈内に血のかたまり(血栓)ができる深部静脈血栓症があります。大きな血栓が形成され血液中に流れ出し肺の血管に詰まると、いわゆるエコノミー症候群(肺梗塞症)をおこします。ただ、日本人では命にかかわる程の血栓を起こす人は非常に稀で、予防として出来るだけ早くから足首をしっかり動かしたり、きつめのストッキング(弾性ストッキング)で予防できる事が多いですが、必要に応じて抗凝固剤の注射や内服を術後に行います。

人工関節置換術は骨髄からの出血がある為、止血しながら手術を行っていてもある程度の出血を伴います。当院では基本的に自己血輸血で手術を行っていますので、手術の約4週前に外来にてご自身の血液を400ml貯めて保存しておき、術後に輸血(貯血式自己血輸血)します。必要に応じて術後の出血を吸引した血液を戻す方法(回収式自己血輸血)も併用していますので、同種血輸血(いわゆる日赤の献血の輸血)はほぼ回避出来ています。

術後のリハビリは、術翌日から軽く歩行器歩行を行い、翌々日から杖歩行など積極的にリハビリを行い、ほとんどの方が術後3週間以降で杖歩行が安定となり退院できます。若い方で早期の退院を希望されている方であれば、歩行が安定すれば約2週間以内の短期入院や、高齢者などで筋力低下が著しい方でしっかりしたリハビリを希望された場合は、1ヶ月少々の入院で歩行が十分安定した状態で退院など、個々人に合わせたリハビリや入院期間を設定しています。